はじめに
何ができるの?
参考文献
ダメージ計算式
- ポケモン対戦考察まとめWiki|最新世代(スカーレット・バイオレット)
ダメージ計算式は解析結果と実機での調査、推測によって成り立っています。そのため、ゲーム本来の仕様とは違いがあるかもしれません。
免責事項
ツールを利用することで発生した損害に対し、責任は負いません。
ダメージ計算
-
攻撃側のパラメータを入力する。
-
[物理攻撃追加]
物理技を追加する。
-
[特殊攻撃追加]
特殊技を追加する。
[技]、[特性]、[道具]などは、ダメージの変化条件を満たしたものとして扱う。
[フェアリーオーラ]を有効にすると実際の技のタイプとは関係なくダメージが増加し、[こだわりメガネ]は物理のダメージも増加する。
- [複製]
同じパラメータの攻撃を追加。
- [削除]
攻撃を削除。
- [攻撃を固定する]
全ての物理技で、入力した値を攻撃として計算する。
- [特攻を固定する]
全ての特殊技で、入力した値を特攻として計算する。
- ポケモンから入力
- [補正有最大]
[攻撃]([特攻])に、指定したポケモンの攻撃(特攻)(努力値252+性格補正上昇)を入力する。
- [補正無最大]
[攻撃]([特攻])に、指定したポケモンの攻撃(特攻)(努力値252)を入力する。
- [無振り]
[攻撃]([特攻])に、指定したポケモンの攻撃(特攻)(努力値0)を入力する。
- [努力値:]
[攻撃]([特攻])に、指定したポケモンの攻撃(特攻)(入力努力値)を入力する。
[+補正]を有効にすると、性格補正上昇が含まれる。
-
防御側のパラメータを入力する。
[HP増減]、[HP]、[防御]、[特防]が結果に反映される。
[HP]、[防御]、[特防]には入力制限がないので、[ポケモン名]などの入力は必須ではない。
-
[定数]
正の値を入れると回復、負の値を入れるとダメージとして扱われる。
- [能力値を固定]
[性格]の変更時に、[努力値]を再計算。
- [努力値を固定]
[性格]の変更時に、[能力値]を再計算。
-
結果が表示される
- [ダメージ]
攻撃で指定した乱数でのダメージ。
- [乱数]
最低乱数、最大乱数のときのダメージ。
- [物理と特殊を分ける]
物理ダメージと特殊ダメージを別々にして表示する。
- [物理と特殊を合算]
物理ダメージと特殊ダメージを合算して表示する。
能力値・努力値の計算
- [能力値]
入力すると、努力値が再計算される。入力制限はないが、下限を下回っていると青字、上限を上回っていると赤字になる。(上限を上回った場合、努力値が255を超える。)
- [努力値]
入力すると、能力値が再計算される。
- [個体値]
入力すると、能力値が再計算される。
必要な攻撃の計算
- 攻撃側と防御側の入力を行う。
- [攻撃を固定する]にチェックを入れる。
- [+100までの結果を表示]を押す。
- 攻撃を変化させたときのダメージの一覧が表示される。背景色は、ダメージゲージと同じ。(超過の場合は灰色。)
[物理と特殊を合算]にチェックを入れている場合、特殊技のダメージとの合計が表示されることに注意。
必要な耐久の計算
[物理と特殊を分ける]が有効なとき、物理耐久を物理技、特殊耐久を特殊技を耐えるように調整。
[物理と特殊を合算]が有効なとき、物理技と特殊技の合計ダメージを耐えるように調整。
- 攻撃側の入力を行う。
- 防御側の入力を行う。
[ポケモン名]、[レベル]、[性格]の入力も必要。
- 耐久調整候補に、指定した攻撃を耐えるための努力値配分の候補が表示される。
何も表示されない場合は、条件を満たす配分が存在しない。
右端のボタンで、選択した能力値と努力値をステータス入力欄に転送。
攻撃の保存
[保存]
攻撃データを保存する。同名データは上書きされる。
[保存から追加]
保存した攻撃データを読み込む。下矢印ボタンで読み込み、×ボタンで削除。